ステンドグラス材料販売、ランプ、パネル、小物、テラリウム等の制作

 W3-Stained Glass

銅テープなみなみ模様

銅テープなみなみ模様

こんにちは、そしてお久しぶりです。だぶです(*^-^*)

しばらく記事の更新が滞ってしまい、すみません。実は最近、イベント出店に力を入れて活動していました!まだまだ日々勉強の毎日で、ついついインターネット関連のことが後回しになってしまっており…いつも見てくださっている方、申し訳ありません

ではでは忙しいのでこれで!

とはいかないので皆さんの役に立つかもしれないお話を少しだけ(笑

今回のテーマは、銅テープの「なみなみカット」についてです。

数年前まで、海外メーカーからウェーブ模様の銅テープが販売されていましたが、残念ながら現在は廃番となってしまいました。私自身は自分で作っていたのでそこまで困ってはいなかったのですが、意外と「どこで手に入るの?」「どうやって作るの?」と探している方が多いようで…。

特にまだ始めて間もない方は、そういった銅テープの存在があったことすら知らないのも無理はありません。

同じようなやり方をしている動画や記事もちらほら見かけるようになってきたので、私なりのやり方を記事にしてもいいかな~ということでご紹介したいと思います。


◇「なみなみカット」に使うハサミはこれ!◇

銅テープなみなみ模様1

私が愛用しているハサミは、『長谷川刃物 hasegawahamono ナミッコII』という商品です。

これまでに何種類かのなみなみハサミを試してみたのですが、やはり信頼の日本製、「ナミッコII」が私がいくつか試した中では一番感触が良かったです。100円ショップのギザギザハサミは切れ味が悪かったのでおすすめできません。

ちなみに現在使っているのはナミッコIIの2本目になります。薄い銅テープとはいえ、やはり金属。数年使っているうちにだんだん切れ味が落ちてきたため交換しました(銅テープの粘着のせいもあったかもしれませんが)

新しいハサミに替えたときは、その切れ味の良さに感動です!切れなくなったときはスパッと切り替えることをお勧めします。

ちなみに、この「ナミッコII」ですが、調べてみたところ現在は品切れになっていることが多いようです。「これじゃないとダメ!」というわけではありませんが、もしお探しになる場合は、ご自身の判断で代替品を探してみてくださいね。


◇銅テープ「なみなみカット」の作り方◇

銅テープなみなみ模様

さて、ここからは私なりの銅テープ「なみなみカット」の作り方をご紹介していきます。

☆使う道具と下準備☆

まず、使う銅テープのサイズですが、「ナミッコII」では1/4インチサイズがおすすめです。これは、使用するハサミの種類によって最適なサイズが変わってくる可能性があるので、ご自身の環境に合わせて調整してみてください。私が「ナミッコII」で一般的な3㎜のガラスに使う場合には、1/4の銅テープを選択しています。

次に、私は「ナミッコII」に少しだけ加工というか、目印を施しています。なくてもできますが、やっているとやっていないとでは、だいぶやりやすさが異なるためお勧めです。

具体的には、画像のように金属部分とオレンジ部分の境界線と並行のラインを1mmずらした箇所に目印を施しています。このラインに1/4の銅テープを合わせてカットを行っていく感じになります。

銅テープなみなみ模様2

もう一つの目印として、なみなみの刃の途中の谷の所?にマーキングしております(画像参照)。

銅テープなみなみ模様3

こちらは、なみなみ模様をつなげていくための分かりやすい目印になります。

※一番根元に目印をつけないのは、カットの際、切れなくて噛む減少が起きやすいためです。

銅テープを切った後にできるお山とこの谷の目印を合わせてカットしていく感じになります。


◇L版フォトフレームのガラス用での制作イメージ◇

今回は、身近なL版写真用フォトフレームの透明ガラスに使うことを想定してご説明します。

ガラスのサイズについてですが、L版写真の一般的なサイズは8.9cm×12.7cmになり、私は両端に2mmずつ余白を持たせて、9.3cm×13.1cmのクリアガラスを使用しています。

カットのステップ

1、銅テープを切り分ける

まずは、銅テープを適切な長さにカットします。クリアガラスの外周は約44.8cmなので、余裕を持って2~3cmほど長めに、47cmか48cmで一度カットしておきます。

銅テープなみなみ模様4

2,なみなみハサミでカットする

なみなみハサミで銅テープを切っていきます。ポイントとしては、ハサミの根元まで銅テープを入れないこと。欲張っていっぱい切りたくなるのですが、カットの際に切れなくて噛んでしまうことが多いため、7割、8割目安がよろしいかと思います。

銅テープなみなみ模様5

目印の平行ガイドラインに銅テープをずれないようにぐっと押さえつつあわせて一度カットします。

銅テープなみなみ模様6

一度ジョキッと切ったら、銅テープにできたお山とハサミの目印を合わせてカットしていきます。

銅テープなみなみ模様7
銅テープなみなみ模様8

もし途中でおかしくなってしまったら、銅テープを貼る時に上張りをしてカッターで整えたり、一度切ってガラスに貼る時に継いだりしても大丈夫です。これも何度か練習は必要になると思いますので、色々お試しいただければと思います。

大体わかると思いますが、加工した銅テープをガラスに貼るコツみたいなのも今度紹介しようかと思っています。それはまたいずれ!

それでは本日もお読みいただきありがとうございました(*^-^*)

2025/7/9