ゴーストピースという考え方
こんにちは、だぶです(*^-^*)
今回のタイトル、ゴーストピースという考え方。
初心者の方にも制作のヒントになるかな?ということで私が勝手につけたネーミングであります。
なんのこっちゃという感じなのですが、なんてことはなく上のような空間がパーンと空いている立体物も見えないだけでシンプルな多角形型で構成されていることがあります。
その多角形型からデザイン的に抜き取っている箇所をゴーストピースと勝手に呼んでいます。
このようなテラリウムポット、なんとなくは作れるけど綺麗に作るのが難しいなんて悩んでいる方。急がば回れといいましょうか。
今回はそのゴーストピースを実際に作ることのメリット、デメリットのご紹介となります。
工程の確認
今回は作り方というよりも制作のヒント。
もしご自分で何か似たような物を作ろうと思って上手く作れなかった時に、このような工程もあるのかってくらいで見て頂ければと思います。
パーンと空いた箇所を一旦無視したテラリウムポットは、こちらの図のように2つの多角形型で構成されています。
上だけ抜きだすとこんな感じ
下だけ抜きだすとこんな感じです
下段は多角形型ポット、上段は多角形型ランプといった感じですね。
今回は下段と上段を別々に作り、最後に合わせるといった作業工程を取ろうと思います。
多角形型ごとの制作
下段の多角形型ポットは特別説明することもないので省略してこんな感じです。
ただ省略しちゃっていますが下段の六角形が正六角形であればあるほど組むのが楽になる重要な工程です。
ハンダ付けもしておきます。上段と隣接する箇所はハンダを盛ってしまうと組みにくいので極力薄くしておきます。
次に上段を作っていきます。
今回ゴーストピースも作ってしまおうということなので等脚台形の面でカットしていきます。
6面分のガラスが切れたら型紙を切り分け、先ほど切ったガラスピースに墨入れをし、さらにカットします。
バラバラになると綺麗に合わなくなるのでこの組み合わせをAとしました。
枠を作りAの組み合わせが枠内に収まるように研磨をして調整。
銅テープが巻けるくらいの隙間も確保しておきます。
同様の枠を用いてB、C、D、E、Fも作りました。
銅テープを巻いていきますが、ゴーストピースに当たる箇所は銅テープを巻きません。
ゴーストピースは最終的に取り外して見えないピースとなるためです。
銅テープが巻けたらマスキングテープ等でAの組み合わせがバラバラにならないように止めておきます。
表面だけだとふにゃふにゃなので裏面もマスキングテープで軽く止めておきます。これで元の1枚のピースとなります。
※テープ類は後で剥がしやすいように端っこを少し折り返しています。
同様にB~Fも行います。
裏表等は割愛しますが当然注意をして作業を行っています。
できたらすべての面を裏面にして展開図のように並べ、隣接する辺をテープでとめていきます。
途中ですが分かりやすいように淡いグリーンがそのテープとなります。
両端をつなぎ合わせると立体的に立ち上がります。
全体はまだふわふわしていますが先ほど作っておいたポットを逆さまに置いてそこに被せてしまいます。
ポットが正六角形であればあるほど上段も正六角形に近づきます。
小物を良く作る人は正六角形の型を別に作っておいてもいいと思います(あると便利なので私は作っています)
仮止め可能な箇所をすべてハンダ付けしておき、さらにキャップを付けたり作品によっては上辺にワイヤー補強などをしておくと型崩れが起きにくくなります。
上段パーツの強度が安定したらできるところのハンダ付けをしておきます。
作品に寄りますが全体を組んだ後ハンダが出来なくなるような箇所が稀にできるのでそのようなところ(大体コテが入らない内側になります)は先にやっておきます。
位置を整えて上段と下段をくっ付けて
丁寧にマスキングテープを剥がしつつゴーストピースを取り除き、残りのハンダを行って完成となります。
とまあゴーストピースを取り入れた制作はこんな感じです。
メリットは綺麗に出来る、出来やすい。
形のバランスが取りやすく枠を取り入れることで丁寧な作りになります。
通常では組むことが困難な場合も対応できる場合がある。
デメリットは通常の組み方より圧倒的に手間が増える。
コストというか必要ガラスが多くなる。
ゴーストピースは外した後、使いみちは特にない(何個も同じものを作るなら一応使える)
メリット、デメリットに関して言えばまだあるかもですが、ざっくりとこのような感じでしょうか。
逆にゴーストピースを取り入れない組み方はどんなの?という方もいると思うので説明をしておくと、私だったら上段上部に六角錐の補助具を差し込み上段と下段をテープでガチガチに止めてバランスをとりつつ、仮止め、キャップ付けといった流れになるでしょうか。
テープ類だけで全体を仮組みして後でまとめてハンダをする…といったやり方も考えられます。
今回は組み方のお話をさせて頂きましたが、立体物はガラスカット(研磨含め)もかなり重要です…がそれはまたの機会に!
素敵な小物作れるようになるといいですね!頑張りましょう(^^♪
それではお読みいただきありがとうございました(*^-^*)
2022/06/25